まだまだ暑さが続いていますね。
秋になったからと言って、熱中症の心配は無くならないのが近年の気候。
大切な家族を守る為に、あべ動物病院の片山先生にお聞きしました。
気温が上昇してくると、人だけでなく犬も熱中症のリスクが高くなります。
人間は全身の汗腺から汗をかいて放熱し、体温を調節します。しかし犬の汗腺は肉球や鼻先にしか存在せず、体温調節にはほぼ役立ちません。犬の体温調節は主にパンティング(口を開けてハアハアとする呼吸)によって行われます。しかし、パンティングだけでは体にこもった熱を十分に放散できないことがあります。
犬の体温の正常値は約38~39℃ですが、体温がどんどん上昇して41℃を超えると熱中症の危険ゾーンになります。さらに41.6℃を超えると内臓に障害が生じ、多臓器不全で亡くなることもあります。
犬の熱中症の症状としては、高熱、よだれが大量に流れる、意識がもうろうとする、失神などが挙げられます。夏場にこのような症状が出た場合はまず熱中症を疑ってみてください。
熱中症は早期からの対応が重要です。自分で水を飲むことができる状態であれば与えてください。また、水で濡らしたタオルなどを首や脇の下、内股に当てるなどして体を冷やすようにしましょう。不安な様子があれば、急ぎでの動物病院受診をお勧めします。
熱中症は命にもかかわる危険な状態ですが、意識すれば未然に防ぐことができます。
まず犬の体温が上がらないように気を付けてください。日の当たらない涼しい場所を設けるようにして、散歩は早朝や夜間などなるべく気温の落ち着く時間帯に行きましょう。
気温だけでなく湿度も重要な要素になります。湿度が高いと呼吸による熱放散が十分にできなくなり、より一層、熱中症が生じやすくなります。
また、車内放置はとても危険なのでやめてください。外気温が21~26℃くらいの日でも、駐車中の車内は15分程度で50℃近くまで達すると言われています。留守番させるときは停電や故障でエアコンが使えなくなったときの対策を考えておく必要があります。
暑い日が続きますが、様々なリスクを避けて愛犬を熱中症から守りましょう。
長毛の犬や短頭種(パグ、フレンチブルドッグなど)は熱中症リスクが高く、また、呼吸器疾患や心臓病を持っている犬もハイリスク傾向にあります。熱中症以外のことにも言えますが、愛犬の犬種の特徴や基礎疾患などはしっかり把握しておくことが重要です。
気になる点などありましたらかかりつけの動物病院にてよくご相談ください。
いつも分かりやすくお話して下さるので、とっても助かりますね。
あべ動物病院では、トリミングも併設されている動物病院です。
皮膚の状態なども病院が併設されていると相談しやすいですよね。
日曜日のみ予約診療となりますので、お間違いの無い様に。